鮭(さけ)で疲れ知らず~♪

わんこごはんレシピ

血液検査でノア君は肝臓の数値が少~し高い、と言われてからお魚メニューに注目しております。鮭は「温性」の食材で、特に脾胃と呼ばれる胃腸系の働きを整えてくれて、消化機能の回復を助けてくれます。「温中」と言われる効能があり、冷えからくる胃腸の不調や、食欲不振、消化不良などに効果があります。さらに強力な抗酸化力をもつ赤色色素成分アスタキサンチンが豊富に含まれ、紫外線によるシミやしわを抑制するともいわれています!わんこはシミ・しわは見えませんが。。。笑

また、薬膳で「補気補血」の代表的な食材とされており、気(生命エネルギー)と血(栄養と潤い)を補う作用があるんです!体力の消耗や貧血、疲れやすさ、肌の乾燥、免疫の低下といった症状に対して、体の内側から力を与えてくれると言われております。気血が増えれば血の巡りが改善され、冷え性や貧血、疲れやすいなどの症状にも効果的なんです。病後や産後の回復期にはもちろん、日常の滋養強壮としても非常に優れた食材なんです~。

と、いうわけで写真の食材でごはんを作ってみました。鮭、白菜、キャベツ、ニンジン、かぼちゃ、ジャガイモ、しめじ、茹でた鶏レバーです。写真に写ってる分量を全部使います。鮭は3切れで200g弱、レバーは100g弱です。

鮭をオリーブオイル少々で蒸し焼きにします~。

お野菜は細かく切ります。

鮭に火が通ったら取り出して脂をそのままお野菜に使います。

細かく切ったお野菜を同じお鍋にそのまま入れて火を通しますー。

鮭とレバーを細かくします。鮭は皮にも栄養があるので刻んで一緒に入れます。骨抜きの鮭でも細かい骨が残っていることがありますので、この時点で念入りにチェックです!

少しお水を入れます。

うまみを足すため煮干し粉を入れます。カルシウムもあります~。

ほぐした鮭と細かくしたレバーを入れます。今回はクリームスープ風に豆乳も入れてみました。無調整豆乳少々です。

今回はお魚とお肉が合計300gくらいなので5回分できました。

ごはん30g足して完成です。亜麻仁油もあげるときにちょろっと垂らします。

秒で完食でございました。よかったです~。

タイトルとURLをコピーしました